糖尿病 Q & A

糖尿病とは?

血液中の糖分 (血糖値) が過剰な状態が続き、様々な合併症をおこす病気です。

糖尿病の基準

  • ヘモグロビンA1c (HbA1c) 6.5% 以上
  • 空腹時血糖値 126 mg/dL 以上
  • 随時血糖値 200 mg/dL 以上
  • 典型的な症状・所見がある

(検査値については、このページの別の項目で解説しています)

どうして糖尿病になる?

このページでは糖尿病の大多数を占める2型糖尿病 (妊婦でない成人) について記載します。

  • 血糖を下げるインスリンというホルモンの効きが悪いことが大きな要因です (インスリン抵抗性)
  • いくつかの原因が重なっていることが多いです
    • 体質 (素因)
    • 生活習慣 (食事, 運動, 喫煙, 睡眠, ストレス)
      • 他の生活習慣病 (高血圧症, 脂質異常症など) との共通点が多いです → 詳しくは生活習慣のページで解説しています

糖尿病の症状

血糖が低すぎること・高すぎるなどの血糖値自体による症状と、慢性的に血糖が高いことによる糖尿病の合併症があります。

血糖値自体の症状

  • 血糖が低すぎる (低血糖)
    • おもに糖尿病治療中に生じる問題です
    • 空腹感、ふるえ、冷や汗、動悸 などをきたします
    • 血糖値が 70 mg/dLを下回る程度から症状が出てきます
    • 糖分の補給で血糖値を上げることで対応します (ブドウ糖として5-10g)
  • 血糖が高すぎる (高血糖緊急症)
    • 血糖値があまりにも高い状態で、血液の代謝バランスや浸透圧が崩れた状態です
    • 口渇・脱水、意識の障害などをきたし、緊急性が高いです
    • 救急受診が必要です (救急対応できる医療機関へ紹介いたします)

糖尿病の合併症

慢性的に血糖が高いことで血管に関連した合併症を起こします。

  • 微小な血管障害に由来する合併症 (微小血管障害)
    • 神経の障害 (糖尿病性神経障害) : 足先などのしびれ、立ちくらみ、便秘、EDなどの様々な神経症状を起こします
    • の障害 (糖尿病網膜症) : 進行すると視力が障害されます
    • 腎臓の障害 (糖尿病腎症) : 尿を介した水分調節・有毒物質の排泄という腎臓の機能が障害されます
  • 動脈硬化による合併症 (大血管障害)
    • 狭心症・心筋梗塞 : 心臓の血管障害で、糖尿病の約半数の直接死因になります
    • 脳梗塞 : の血管障害で、麻痺などの様々な後遺症を起こします
    • 末梢動脈疾患 : 主に足の血流が極端に悪くなり、歩いた時の痛みや皮膚の潰瘍の原因になります

検査

代表的な検査について紹介します。

血糖値の検査

糖尿病の診断基準の1項目になる程度の数字が「糖尿病型」と呼ばれます。目標が達成されるまでは3か月ごと目標達成後は6か月ごとを目安に検査します。

  • 血糖値 : 血液中の糖分 (グルコース) の濃度です
    • 空腹時 (8時間以上カロリー摂取してない状態) → 126 mg/dL 以上で糖尿病型
    • 随時 (空腹時以外) → 200 mg/dL以上で糖尿病型
  • ヘモグロビンA1c (HbA1c) : 過去2-3か月の血糖値の平均が反映された数値です→ 6% 以上で糖尿病型

合併症の検査

  • 神経 ← 足の感覚チェック (痛覚、触覚、振動覚)、アキレス腱反射 など
  • 目 ← 網膜 … 眼科での眼底検査が必要です
  • 腎臓 ← 尿検査 (尿から漏れ出すタンパク質の量)、血液検査 (クレアチニンなどの指標)
  • 末梢動脈疾患 ← 腕と足の血圧の比 (ABI) … 動脈硬化の指標として用います

治療

様々な合併症を予防するために、血糖値の改善を行います。糖尿病が重症の場合、インスリン注射などの専門治療が必要な場合があります。(対応できる医療機関をご紹介いたします)

  • 生活習慣の改善 → 詳しくは生活習慣のページで解説しています
  • 飲み薬 : 次のいずれかの場合
    • 2-3か月の生活習慣の改善で目標未達成
    • その他に速やかに治療薬を開始したほうが良いと判断する場合

目標値

ヘモグロビンA1c (HbA1c) 7% 未満

  • 生活の自立度やうまく薬が飲めるかなどの状況によって、目標を緩めに設定することがあります

飲み薬

様々な種類があります。代表的な薬を紹介します。

  1. メトホルミン
    • インスリンの効きを良くします
    • 血糖改善効果が高く副作用が少ないです
    • 心筋梗塞や脳梗塞などの大血管障害のリスクを下げる効果があります(欧米のガイドラインだと最初に使うことが推奨されています)
  2. DPP-4阻害薬
    • インスリンの分泌を促進します
    • 副作用が少ないため使われることが多いです
  3. SGLT2阻害薬
    • 尿への糖分排泄を促進します
    • 心筋梗塞や脳梗塞などの大血管障害のリスクを下げる効果があります
    • 心臓・血管や腎臓の病気がある場合に、優先的に使われます

体調がわるくて食事がとれない時はどうしたらいい? (シックデイ)

  • 食事がとれない時は糖尿病の薬を飲まないでください
  • できる限り食事をとってください
  • 水分を十分とってください
  • 食事が全くとれない場合や、体調が辛い場合はすみやかに受診してください

情報源

以下の情報源をもとにした内容を載せています。